Implant bone
骨再生とインプラント
骨再生とは
これからもずっと、ご自身の歯で美味しく食事を楽しみ、
豊かな生活を送るために。
現在の歯科医療では、失われた歯周組織を再生させる「骨再生」という考え方が注目されています。
当クリニックでは、患者の皆さまがより長く健康なお口の環境で過ごせるように、高度な技術を用いた骨再生治療を行うことで、歯周病で失われた骨や組織を回復させ、再びご自身の歯でしっかりと噛める喜びを取り戻せるよう尽力しています。
歯周病でお悩みの方、諦めずに、骨再生治療という新たな選択肢を検討してみませんか?
骨が足りない箇所や
歯茎が足りない箇所に
インプラント治療を行う
インプラントを埋入する為には、骨にある程度の幅や高さが必要になり、足らない場合は骨再生手術を行います。また、術後のメインテナンスや審美性を考慮すると、歯茎(歯肉)の幅が必要になり、足らない場合は歯肉移植術を行います。
骨再生療法の種類

GBR(骨誘導再生法)
インプラント周囲の骨の少ない部分へ、口の中の他の部分(下顎の親知らずのあたり・前歯の下)から骨を採集し、補強します。これによって、骨の有る無しに関わらず、インプラントを審美的に最適なポジションへ埋入できます。また、術前に全く骨が不足している場合にも、骨を増やして、インプラントを受け入れる体制を整えることができます。

サイナスリフト
上顎臼歯(上あごの奥歯)の部分は、垂直的に骨の量が少ない場合がございます。その際、上顎洞という、頬の中(内側)の空洞に骨を作ることによって、インプラントを埋入する骨の量を確保します。

ソケットリフト
サイナスリフト同様、上顎臼歯(上あごの奥歯)の部分に、インプラントのスペースを確保する方法です。元々の骨の厚さによって、サイナスリフトかソケットリフトが必要になるか異なります。
歯肉移植術の種類
結合組織移植術
歯肉が痩せて薄くなっていたり、抜歯などで陥没した部分がある場合に、歯肉を増やす方法です。上あごの口蓋から結合組織のみを採取して、歯肉が不足している部分に移植します。
遊離歯肉移植術
歯根やインプラントの周囲に角化歯肉(固く動かない歯肉)が少ない場合に行う手術です。上あごの口蓋から上皮の付いた歯肉を切り取り、歯根やインプラントの周りに移植し、角化歯肉を増やしていきます。
インプラントに関連する手術は以上の他にも、たくさんございます。
必要により、オプションとして使用しますが、必ず治療計画の説明の段階でお知らせし、選択、同意を得てから行います。これらの処置に伴い、メンブレンという膜や、人工骨を使用する場合もございます。使用する材料についてもいろいろな種類がございますが、現在の情勢で他家骨(自分以外の骨 例えば動物の骨など)や、動物由来のメンブレン、その他の材料を用いる際は必ず皆さまへの説明とご承認をいただきますのでご安心ください。
静脈内鎮静麻酔

患者さまの不安感や恐怖心を和らげ、リラックスして治療を受けていただくための方法です。健忘(けんぼう)効果があるため、処置時間が短く感じられます。通常の歯科治療と同様に、処置をする部分に痛み止めが必要です。痛みも軽く楽に受けることができます。嘔吐反射、つまりお口の奥に器具が入ると“オエッ”となりやすい方にも有効です。
静脈内鎮静麻酔の流れ
-
Step1
お体の状態についてお話をうかがいます。
-
Step2
呼吸・血圧を
監視するモニターをつけます。 -
Step3
点滴から少しずつお薬を入れます。
-
Step4
薬の効果を確認して、お口の中に痛み止め(局所麻酔)をします。
-
Step5
治療終了後、眠気、ふらつきがなくなるまでお休みいただきます。
インプラントを長く
使い続ける為に
インプラント手術が
終われば安心というわけではありません
インプラントはチタンなどでできた人工物ですので、虫歯になることはありません。しかし、手術後に放置していても大丈夫かというとそれは大きな誤解です。インプラントの最大の敵はインプラント周囲炎です。インプラント周囲炎は、埋め込んだ人工歯根を支えている骨を溶かしてしまいます。つまり、アフターケアをしなければ、インプラント周囲炎に罹かり、インプラントが抜けて落ちてしまう場合もあるのです。
そのため、インプラントを長く使い続けるために日頃のケアと歯科医院での定期的なメインテナンスを受けましょう。
インプラント治療の症例
矯正後に動いたスペースをインプラントで修復
症状 | 永久歯が先欠で矯正をし動いたスペースにインプラントを入れたい |
---|---|
治療方法 | 左上4にインプラントを埋入、機能面及び審美面が回復しました。 CT撮影、インプラント埋入1本、精密仮歯1歯 オールセラミッククラウン1歯 |
費用 | 539,000円(税込) |
通院回数 | 5ヶ月 |
備考 | リスク 術後疼痛、歯肉腫脹の症状が出る可能性があります。 |