治療と予防
虫歯や歯周病の治療だけではなく、
虫歯や歯周病にならない為の予防処置を行います。
虫歯や歯周病の治療はもちろん、口の中の健康を維持するための予防的な治療を行います。子供のころから歯を大切にする習慣を身につけておけば、大人になってからも、健康な歯を維持することができます。また、妊娠中から治療・予防にしっかりと取り組む、マイナス1歳からの虫歯予防にも力を入れています。
審美と咬み合わせ
当クリニックでは正しい咬み合わせをベースに、
自然で美しい口元へ修復する審美的な改善を提案します。
病気や事故などで歯を失ってしまった状態や、歯並びが悪い状態をそのままにしておくと、身体全体に影響が出ると言われています。お口としての本来の機能をしっかり考慮した上で、より自然で美しい口元へ修復する審美的改善を行っております。
料金案内
ホワイトニング
- オフィスホワイトニング
-
オフィスホワイトニング 46,200円(税込) リタッチ 22,000円(税込) - ホームホワイトニング
-
ホームホワイトニング・スターターキット※1 38,500円(税込) カスタムトレー 11,000円(税込) ホワイトニングジェル(2本) 9,500円(税込) ヒスケア 1,120円(税込) ※1セット内容:ホワイトニングジェル2週間分、カスタムトレー、トレーケース、ヒスケア、色見本
- デュアルホワイトニング
-
オフィスホワイトニング+ホームホワイトニング 61,600円(税込) ブライダルホワイトニングプラン
当クリニックでは最高の思い出にふさわしい、美しい花嫁の輝きづくりをお手伝いできるよう、「ブライダルホワイトニングプラン」をご用意しております。今まで着色のお悩みを抱えていた方も、ご結婚を機にホワイトニングで美しく整えましょう!
※ブライダルホワイトニングプランを受けるにあたり、証明出来る書類の提示をお願いしております。割引内容 ホワイトニング全メニュー 10%off
審美治療
セラミックスラミネートベニア | 132,000円(税込) | ||
---|---|---|---|
オールセラミッククラウン | 176,000円(税込) | ||
フルジルコニアクラウン | 148,500円(税込) | ||
メタルボンドクラウン | 148,500円(税込) | ||
ゴールドクラウン | 198,000円(税込) | ||
オールセラミックインレー | 132,000円(税込) | ||
フルジルコニアインレー | 97,900円(税込) | ||
ゴールドインレー | 132,000円(税込) | ||
コンポジットレジン | 55,000円(税込) | ||
セレック | クラウン | 93,500円(税込) | |
インレー | 60,500円(税込) |
インプラント
インプラント | 308,000円(税込) | |
---|---|---|
上部構造 | 148,500円(税込) |
臼歯にインプラントを1本入れ、セラミックをかぶせた場合
CT撮影 | 38,500円(税込) |
---|---|
プロビジョナル | 16,500円(税込) |
インプラント手術 | 308,000円(税込) |
上部構造 | 148,500円(税込) |
合計金額 | 511,500円(税込) |
医療費控除について
自己又は自己と生計を一にする配偶者や、その他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。 これを医療費控除といいます。
- 医療費控除の対象となる医療費の要件
- (1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。 - 医療費控除の対象となる金額
-
医療費控除額
(最高200万円)1年間で支払った
医療費の額保険金などで
補てんされた額(注1)10万円(注2)(注1)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
(注2) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額の5%の金額 - 控除を受けるための手続き
-
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示してください。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。当クリニックの診療について
当クリニックの診療はインプラント治療も含め、医療費控除の対象となります。
また、ここで計算された金額は控除の対象となる金額で、実際に手元に戻る金額は所得により様々です。平均で10%~20%が戻る金額になると思われます。税務署国税局でお調べください。
なお控除には領収証が必要になります。再発行はいたしかねますので、大切に保存してください。