Perio

歯周病治療


歯茎の腫れ、出血、口臭がある方は歯周病かもしれません。

歯周病とは歯の周りに付着した汚れ(プラーク)により歯の周りの歯茎(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)などが破壊される病気です。かつては歯槽膿漏と言われていました。プラークには歯周病の原因となる細菌が含まれており、歯と歯茎の境目の歯周ポケットに細菌が入り込むと、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて出血します。さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨が破壊され歯が揺れ、最終的には支えきれず抜け落ちてしまいます。歯周病は初期の段階では痛みなく進行するため、“サイレントディジーズ(静かなる病気)”とも言われています。現在、歯を失う原因で最も多いのが歯周病によるものなのです。

歯周病を放置すると

歯周病は、適切な治療を行わないと悪化の一途をたどります。歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合は歯を失ってしまう可能性があるのです。また歯周病は感染力が強いため、一本の歯から周りの歯へと次々に広がっていきます。
さらに、歯周病は動脈硬化や心疾患、脳血管障害、肺炎、糖尿病、認知症など、さまざまな病気のリスクを高めることが明らかになってきました。歯周病の予防と早期発見・早期治療が、お口だけでなく身体全体の健康維持につながるのです。

歯科衛生士と歯科医師で軽度から重症の歯周病まで対応

軽度から重度の歯周病まで、患者の皆さまのお口の状況に応じて、必要な治療を細かく提案できる点が当クリニックの強みです。
軽度の場合は、ブラッシングやスケーリング、ルートプレーニングなどの口腔内を清潔に保つ治療で改善を目指します。その際にマイクロスコープを用い、歯茎の中や歯間の歯石の取り残しを発生させません。
重度の場合は、フラップ手術や歯周再生療法、歯周形成外科などで対応します。切開を最小限の範囲で行えて極小の縫合糸を使用できるマイクロスコープの登場によって、より低浸襲な歯周病治療ができるようになりました。術後の仕上がりが違います。

軽度歯周病

歯周病の初期症状である歯肉炎になると、歯磨きの際に出血したり、歯肉が腫れたりします。歯と歯肉の間に歯周ポケットができ、歯周病の原因、細菌の塊であるプラークがたまりやすくなります。

治療方法(歯磨き指導、スケーリング)

歯周病の原因であるプラークを除去し、お口の中を清潔な環境にしていきます。歯ブラシでは取れない硬い歯石は、スケーリングし医院できれいに取り除きます。やわらかいプラークは歯ブラシで取ることができますが、歯並びや口の大きさなどで磨き残しが発生しやすい場合があります。患者の皆さまに合わせた磨き方のご提案をいたします。

中等度歯周病

歯肉の炎症が進むと歯周ポケットの深さも深くなっていきます。プラークがさらにたまりやすくなり、炎症が歯の周りの歯周組織にまで及ぶことで、歯を支える骨にまで影響を及ぼします。
炎症により歯を支える骨が破壊されはじめます。

治療方法(ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬術)

スケーリングでは除去しきれないプラークや歯石は、歯周ポケットの深いところにいます。ルートプレーニングでは、歯茎に隠れた見えない部分の歯の根(ルート)に付いた歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質などを専用器具で除去していきます。
それでも腫れが落ち着かない場合は、歯肉に麻酔し、歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を取り除く外科的処置(歯周ポケット掻爬術)を行います。

フラップ手術
(歯肉剥離掻爬術)

汚れや感染した組織を歯周ポケット掻爬術で取りきれない場合、フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)を行います。治療部位に痛み止めの麻酔を行い、歯茎を切り開いて目視下で感染組織を取り除きます。状態により、感染している歯肉を切除することもあります。
歯茎と歯の間に器具を入れ行う、スケーリング・ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬術は、フラップ手術と比べ感染源を直視できない処置になるため治療に限界があります。フラップ手術は、歯茎を切り開き直視での処置になるので、隅々まで確認しながら取り除くことができます。

重度歯周病

歯周ポケットの深さがさらに深くなると、3分の2以上の歯を支えている骨が溶け、歯がぐらぐらと揺れ不安定になってきます。歯茎から出血だけでなく、膿が出てきたりすることもあり、口臭はさらにきつくなります。

治療方法(フラップ手術、歯周再生療法)

器具が届かないほど深い歯周ポケットに対して、歯茎を切り開いて露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去するフラップ手術を行います。
また、歯周病が進行して骨が溶けてしまっている場合は、特殊な材料で失った部分の骨を補う歯周再生療法(GTR法、エムドゲイン法)を行います。

成人の8割が罹っているといわれている歯周病が
及ぼす全身への影響

歯周病菌は、歯の周りだけでなく、唾液や呼吸・血管を通して全身に広がり、糖尿病・動脈硬化や心筋梗塞(心疾患)・脳梗塞・早産・低体重児出産・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症など、身体全体の病気に深く関わっていることが明らかになってきました。
歯周病は初期の段階では痛みなく進行するため、自分自身で気付くことはとても難しいです。歯周病を治療した後も定期的に歯科医院に通い、しっかりとメインテナンスをして予防をすることが、身体全体の健康維持につながることになるのです。

予防治療

1歯周病の診査・診断

治療を行う前に
必要不可欠な検査

歯周病は、虫歯や歯並び、全身の健康状態など、さまざまな要因が絡み合っています。歯垢(プラーク)だけが原因ではありません。そのため歯周病は治療を始める前に、現状を正確に把握することが何よりも大切です。口腔内の状態を総合的に検査し、病状や原因を突き止めていかなければなりません。
特に重要なのが、歯肉の状態を詳しく調べる「1歯6点法」という検査です。歯周ポケットの深さは歯の場所によって異なり、触ると出血や膿が出ることもあります。歯の揺れや磨き残しのチェックも欠かせません。これらの検査結果が、その後の治療方針を決める上で欠かせない情報となるのです。

口腔内写真の撮影

歯科医院で、お口の中の写真を撮られた経験がある方も多いのではないでしょうか。これは、治療前の状態を記録し、治療後の変化を分かりやすく示すために行われています。
また、言葉だけでは伝えにくい口の中の状況を視覚的に示すことができるのもメリットです。
当クリニックでは、より詳細な記録を残すために、一般的な5枚法に加えて追加撮影を行っています。部位を増やし、倍率も変えることで、お口の状態をより正確に把握できるようにしています。

デジタルレントゲン撮影

歯周病の診断に欠かせないのが、レントゲン写真による検査です。歯の状態だけでなく、歯を支える骨の状況を確認することができます。
当クリニックでは、パノラマX線で口全体の状況を把握したうえで、気になる部位をデンタルレントゲンで局所的に撮影し、詳しく調べていきます。これは被爆量を抑えつつ、精度の高い診断を行うためです。
重度の歯周病の方には、進行具合を正確に把握するために「14枚法」と呼ばれる精密レントゲンを撮影することもあります。

2カウンセリング TC

検査結果から、現在の口の中の状態をお伝えし、これからの治療計画についてご提案いたします。
歯周病の治療は長期間にわたることも少なくありません。治療を円滑に進めるためにも、患者様とのコミュニケーションを大切にしたいと考えております。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

カウンセリング

3歯周基本治療

基本治療で歯周病の症状である
根本原因を取り除く

歯周病の主な症状である歯肉の腫れや出血、口内のねばつきの原因は、プラーク(歯垢)にあります。プラークは細菌の集合体で、その中には虫歯や歯周病の原因菌が含まれているのです。そのためプラークを徹底的に取り除けば、口腔内の細菌のバランスを整えられます。歯科医院での専門的なクリーニングに加え、ご自宅でのセルフケアも徹底し、歯周病の根本原因に着実に対処していきましょう。

  • TBI・ブラッシング指導
    • プラークを染め出し、磨けていない部位を確認します。
    • 歯磨きの方法を指導します。
    • 適切な清掃用具をご案内します。
  • SC・スケーリング
    • プラークだけでなく、歯ブラシでは落とせない石灰化した歯石を専用器具で除去します。
    • ざらついた歯面をつるつるにし、汚れをつきにくくします。
  • SRP・
    ルートプレーニング
    • 歯と歯肉の間にできた、歯周ポケット内に潜む歯石や細菌により汚染された病的組織を除去します。
    • 根面をつるつるにし、汚れをつきにくくします。

口腔環境維持のための治療

歯周病治療では、プラークや歯石を取り除くことに加え、歯磨きがしやすい口内環境を整えることも大切です。せっかく磨き方が上達しても、磨きにくい状態では、またプラークが蓄積してしまうからです。
例えば、歯磨きの際にしみる、歯並びが悪い、被せ物の形が合っていない、歯が揺れるなどの症状がある場合は、適切な対処が必要です。痛みを和らげる処置や、歯列矯正、被せ物の修理・交換、歯周外科など、それぞれの症状に合わせた治療を行わなければなりません。
快適に歯磨きができる環境を整えれば、歯周病の再発を防ぎ、健康な口内を維持できるのです。

4検査・再評価の実施

一連の治療が終了したら、再度検査を行い、治療前後の状態を比較します。歯周ポケットが浅くなり、歯肉の腫れや出血が改善していれば、治療は成功です。その後は、定期的なメインテナンス(予防管理)に移行し、回復の経過をみていきます。

メインテナンス

5歯周外科治療

「歯周基本治療」で改善が
見られない重症例のための治療

歯科衛生士による基本治療で、多くの歯周病は改善します。しかし、歯周病が重症化しているケースでは、歯周外科治療が必要になることがあります。歯周外科治療とは、歯肉を切開して歯周ポケット内部を直接見ながら、感染部位の除去、歯周ポケットの除去、歯周組織の再生、審美性の回復など、様々な処置を行う治療法の総称です。
審美性の回復や症状に応じて、様々な術式を使い分けられるのが当クリニックの強みです。具体的には、「エムドゲイン」を用いた歯周組織再生療法、歯周ポケットを浅くすることで、歯周病原菌が繁殖しづらい環境を作る「歯肉弁根尖側移動術(APF)」などです。
それぞれの治療方針については、担当医がわかりやすくご説明いたします。安心してご相談ください。

  • エムドゲイン(骨補填材)
    を使用した
    歯周組織再生治療

    当クリニックでは、エムドゲインを用いた歯周組織再生治療を積極的に取り入れています。
    エムドゲインは1998年から日本で臨床応用されている治療法です。
    歯の発生過程に重要な役割を果たすタンパク質を含む薬剤を患部に塗ることで、歯槽骨や歯根膜など失われた歯周組織の再生を促します。
    副作用の報告はなく、安全性の高い材料として知られています。

  • APF(歯肉弁根尖側移動術)

    APFは、歯周病によって深くなった歯周ポケットを浅くする歯周外科手術の一種です。具体的には、歯肉を切開し、歯槽骨から剥離した後、歯石や感染組織を除去します。そして、剥離した歯肉弁を歯根の先端方向に移動させ、縫合して固定。歯周ポケットが浅くなり、歯を支える骨にしっかりと付着している歯肉を、より深く、広く付着させることが可能です。

拡大視野で治療の精度を向上

当クリニックでは、拡大鏡を使用して視野を拡大することで、より精密な歯周外科治療を行っています。
拡大鏡を用いれば、肉眼では見えにくい部位も鮮明に観察できるので、微細な感染部位の除去や、歯周組織の再生を促す処置を、正確に行うことが可能です。

6メインテナンス

歯周病は繰り返し発症しやすい病気

治療後は定期的なメインテナンスが必要不可欠です。なぜなら、口内には多くの細菌が存在し、歯磨きを怠るとプラークがたまって歯周病が再発する可能性があるからです。当クリニックでは、治療後は3~6ヶ月ごとの定期検診を推奨しています。定期検診では、歯科衛生士によるプロフェッショナルなクリーニングとブラッシング指導を行います。メインテナンスを通じて、患者様のセルフケアをサポートし、健康な口内環境の維持を目指します。

検査・評価を行い、経過を
しっかりと追うことが重要

定期検診(メインテナンス)では、口腔内検査を行い、治療後の変化を確認します。歯周ポケットの深さ、歯肉の状態、プラークの付着状況などを定期的にチェックし、口腔内の健康状態を評価します。検査により、歯周病の再発や悪化の兆候を早期に発見し、適切な対処を行うことが可能です。

該当する記事がありません。